近年、賃貸住宅に「借りにくさ」を抱える人が増えています。高齢者や障がい者、外国人、子育て世帯、生活困窮者など、「保証人がいない」「収入が不安定」「家主が入居をためらう」などの理由から、住まい探しに苦労するケースが少なくありません。
そこで重要な役割を担っているのが、NPO法人による居住支援です。
居住支援法人とは
国は2017年に「住宅セーフティネット法」を改正し、居住支援法人という仕組みを設けました。
都道府県や政令市から指定を受けた法人(NPO法人、社会福祉法人、一般社団法人など)が、住宅確保要配慮者と呼ばれる人たちの住まい探しや生活支援を行っています。
主な活動内容
-
住まい探しのサポート
不動産会社や大家さんと連携し、入居が難しい方でも安心して住める住宅を紹介。 -
入居後の生活支援
見守りや生活相談、家賃の支払い相談など、入居後のトラブル防止に取り組む。 -
家主へのサポート
入居者に対する不安を和らげるため、NPOが間に入り「何かあったら対応する」という安心感を提供。 -
官民連携
自治体や社協、福祉機関と連携し、福祉と住宅をつなぐ役割を果たす。
不動産・大家にとってのメリット
-
高齢者や生活困窮者など、入居をためらう層に対しても NPOが見守りや相談窓口となるため、安心して貸せる。
-
空室対策につながる。
-
社会貢献性が高く、地域からの信頼度も上がる。
まとめ
NPO法人の居住支援は、住まいを必要とする人にとっての“架け橋”であり、大家や不動産業者にとっても 安心して貸せる仕組み になります。
地域での空き家活用や賃貸住宅の安定運営を考えるとき、今後ますます重要なパートナーとなっていく存在です。
NPO法人による居住支援とは